
指揮法 〜理論から実践へ〜【聴講生】
1回90分/全15回(理論編は8回、実践編は7回)
・聴講料:20,000円(15回通し券)
※講義は、各配信日時より1週間、視聴することができます。
・対面形式の講義をリアルタイムオンラインで配信
・募集定員:定員はありません。
・聴講生は、Zoom(オンライン会議サービス)で、ビデオオフ・音声ミュートの状態で参加します。
・聴講方法の詳細につきましては、直接ご連絡いたします。
〈理論編〉
講師:古橋富士雄(合唱指揮者) Pf.:野間春美
第1回:10月11日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.1を用いて、指揮法の基礎である叩き、平均運動を学ぶ。
第2回:10月18日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.2を用いて、しゃくいと叩きの違いを学ぶ。
第3回:10月25日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.3を用いて、先入・半先入の練習を行う。
第4回:11月8日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.4を用いて、打法・跳ね上げ・引っ掛けの練習を行う。
第5回:11月15日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.5を用いて、Auftaktの振り方、重さについて学ぶ。
第6回:11月22日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.6を用いて、音の引き出し、引き伸ばし運動の練習を行う。
第7回:11月29日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.7を用いて、緩やかな8分の6拍子を美しく振るための練習を行う。
第8回:12月6日(日)19:00〜20:30
指揮法教程No.8を用いて、総仕上げ・ワルツ叩きの練習を行う。
〈実践編〉
講師:松村努(合唱指揮者・フェリス女学院大学講師)
第9回:1月11日(祝・月)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(1)
第10回:1月17日(日)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(2)
第11回:1月24日(日)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(3)
第12回:1月31日(日)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(4)
第13回:2月11日(祝・木)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(5)
第14回:2月14日(日)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(6)
第15回:2月28日(日)19:00〜20:30 合唱作品を用いた実践的演習(7)