
音楽の背景を学ぶ 全15回(各回約60分)
・聴講料:20,000円(15回通し券)
※講義は、各配信日時より1週間、視聴することができます。
・講義形式:オンデマンド(事前に収録された動画の配信形式による講座)
・聴講方法:オンデマンド(動画配信)によって、PCやスマートフォン、タブレットでご視聴いただきます。
・視聴方法の詳細につきましては、直接ご連絡いたします。
<西洋合唱史>
講師:本山秀毅(合唱指揮者・大阪音楽大学学長)
第1回:10月17日(土)19:30 配信開始
ルネサンスポリフォニーの成立と巨人モンテヴェルディ
第2回:10月24日(土)19:30 配信開始
バッハと古典派の合唱作品
第3回:10月31日(土)19:30 配信開始
ロマン派、そして近現代へ
<日本合唱史>
講師:清水敬一(合唱指揮者・東京芸術大学講師)
第4回:11月7日(土)19:30 配信開始
日本における西洋音楽の受け入れの初期から1940年代まで
第5回:11月14日(土)19:30 配信開始
1950年代から1970年代まで
第6回:11月21日(土)19:30 配信開始
1980年代から1990年代まで
第7回:11月28日(土)19:30 配信開始
2000年代以降
<キリスト教と音楽 >
講師:金澤正剛(音楽学者・国際基督教大学名誉教授)
第8回:12月5日(土)19:30 配信開始
キリスト教音楽の起源と発展
第9回:12月12日(土)19:30 配信開始
カトリック教会と音楽
第10回:12月19日(土)19:30 配信開始
宗教改革と音楽
第11回:12月26日(土)19:30 配信開始
受難曲とオラトリオ
<音楽修辞学>
講師:藤原一弘(音楽学者・青山学院大学、洗足学園音楽大学講師)
第12回:1月16日(土)19:30 配信開始
修辞学と音楽修辞学:フィグーラ
第13回:1月23日(土)19:30 配信開始
音楽修辞学は演奏をどう変えるか
第14回:1月30日(土)19:30 配信開始
音楽修辞学と言葉
第15回:2月6日(土)19:30 配信開始
バッハと音楽修辞学