
指揮法Ⅰ:通年 全30回【聴講】
講師:古橋富士雄
オーケストラ・合唱ともに共通する指揮法の基礎を、1年間かけてじっくり勉強する講座です。講座はピアノを用いて行われます。
対面で行われるレッスンの収録動画をご視聴いただけます。
※ライブ配信ではありません。
収録後、1週間以内に収録動画をお送りいたします。
(2023年3月31日まで視聴可能)
【教材】「指揮法教程」(音楽之友社刊)
第1回:「打法の種類とその図形・叩き方(2拍子、3拍子、4拍子)」叩き、手首のたたき、叩き止め、置き止め、平均運動、しゃくい、先入、撥ねあげ、先入、引っかけ、手首による引っ掛け 上級=混合拍子、ヘミオラ等
第2回:「WeberNo29,Variation andante」柔らかいしゃくい。平均運動を学ぶ
第3回:「F.Schbert No26 Impromptuのテーマ、Weber No29 の復習」しゃくいを学ぶ、十字架に振る4拍子の振り方を学ぶ
第4回:「J.Haydn No20 Andante grazioso、F.Schbert No26 Impromptuの復習」先入。半先入の練習。Graziosoは優美という意味だが、さらに優美な動きリズミックな優美さを学ぶ
第5回:「J.Haydn No21 Allegro、Haydnの復習No20の復習」ここから色々な打法が挿入されます。速いリズミックな曲を指揮する2種類の方法を学ぶ
第6回:「J.Haydn No21 Allegro の復習」速いリズミックな曲を指揮する2種類の方法を学ぶ
第7回:「No25 Aus der ersten Symphonie、L.von Beethoven Andante con. moto」3拍子の3拍目から始まる曲のアクセントは?3拍目が1拍目に向かう強いエネルギーを感じ取れるかを学びます
第8回:「Aus der ersten Symphonie の復習」
第9回:「N019 Adagio ( J. Haydon)」この曲はdolce legato なので「しゃくい」か「平均 運動」で処理すべきと考えられますが、平均運動、分割の不合理を解決する有効な方法として、先入を学ぶ
第10回:「N019 Adagio ( J. Haydon) の復習」
第11回:「No3 Satz Larghetto Fr.Kuhlau、N019 Adagio ( J. Haydon)の復習 」8分の6拍子の練習。速度によって何種類かの振り方がある。
第12回:「No3 Satz Larghetto Fr.Kuhlau の復習」
第13回:「美しく青きドナウ」この教程の1番の特徴でもあるワルツ叩きを学びます。ゆっくりとしたIntroduction から始まり、速いワルツが5曲とそれぞれにAとBがあり、小品11曲を学ぶ。
第14回:「J.Strauss op.314 第1ワルツA」Introduction 復習
第15回:「J.Strauss op.314 第ⅠワルツB、第1ワルツA復習」
第16回:「J.Strauss op.314 第ⅡワルツA、第ⅠワルツB復習」
第17回:「J.Strauss op.314 第ⅡワルツB、第ⅡワルツA復習」
第18回:「J.Strauss op.314 第ⅢワルツA、第ⅡワルツB復習」
第19回:「J.Strauss op.314 第ⅢワルツB、第ⅢワルツA復習」
第20回:「J.Strauss op.314 第ⅣワルツA、第ⅢワルツB復習」
第21回:「J.Strauss op.314 第ⅣワルツB、第ⅣワルツA復習」
第22回:「J.Strauss op.314 第ⅤワルツA、第ⅣワルツB復習」
第23回:「J.Strauss op.314 第Ⅴワルツコーダ、第ⅤワルツA復習」
第24回:「J.Strauss op.314 第Ⅴワルツコーダ復習」
第25回:「1番から復習振り返り:シューマン「子供の情景」から数曲、ショパンワルツなどピアノ曲を使用する」
第26回:「1番から復習振り返り:実際の合唱曲を使って学ぶ。三善晃「あの日から」他」
第27回:「1番から復習振り返り:実際の合唱曲を使って学ぶ」
第28回:「1番から復習振り返り:実際の合唱曲を使って学ぶ」
第29回:「1番から復習振り返り:実際の合唱曲を使って学ぶ」
第30回:「1番から復習振り返り:実際の合唱曲を使って学ぶ」
講座によっては資料等がある場合もございます。
必ず添付ファイルを受け取れるアドレスでお申し込みください。
今後はメーリングリストに登録させていただき、講座のご連絡はすべてメーリングリストを通じて行います。何も届かない場合は事務局までご連絡ください。
なお、念のため迷惑メールフォルダもご確認ください。
(迷惑メールフィルターの設定で、 [email protected] / @googlegroups.com からのメールを「受信する」にしてメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。)