
-
4月26日:ラテン語「音声学とIPA (International Phonetic Alphabet)」
¥2,500
-
5月3日:ラテン語「ラテン語(1) ラテン語とは? /ラテン語の声楽曲と各国各地の流儀/辞書や参考書の紹介」
¥2,500
-
5月10日:ラテン語「ラテン語(2) 古典式発音、イタリア式(教会式)発音、ドイツ式発音の概要。どの方式で歌うか、その考え方。」
¥2,500
-
5月17日:ラテン語「ラテン語(3) ラテン語とどう向き合うか/オンライン辞書ソフトの使い方(1)」
¥2,500
-
5月24日:ラテン語「ラテン語(4) オンライン辞書ソフトの使い方(2)」
¥2,500
-
5月31日:ラテン語「ラテン語(5) まとめ/フランス式ラテン語の紹介」
¥2,500
-
6月14日:イタリア語「イタリア語の舞台発音について:何を・どのように・どこまで学べば良いのか」
¥2,500
-
6月21日:イタリア語「イタリア語の音:イタリア語で使われる音/なぜカタカナ読みになるのか」
¥2,500
-
6月28日:イタリア語「思考・感情とイタリア語:対訳でどこまで理解できるのか/原語でダイレクトに感じるとは」
¥2,500
-
7月5日:イタリア語「イタリア語と社会:文法や韻律は役に立つのか/文法や韻律に対する誤解」
¥2,500
-
7月12日:イタリア語「日常語と詩的言語:ことばはどこからくるのか/ことばのズレと隙間を感じる力」
¥2,500
-
7月19日:イタリア語「正しい発音について考える:何のための発音か?/まとめとこれから」
¥2,500
-
7月26日:ドイツ語「ドイツ語舞台語発音法概論」
¥2,500
-
8月2日:ドイツ語「Zigeunerlieder(ジプシーの歌)J. Brahms 1,2曲目を使用してドイツ語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
8月9日:ドイツ語「Zigeunerlieder(ジプシーの歌)J. Brahms 3,4曲目を使用してドイツ語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
8月16日:ドイツ語「Zigeunerlieder(ジプシーの歌)J. Brahms 5,6曲目を使用してドイツ語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
8月23日:ドイツ語「Zigeunerlieder(ジプシーの歌)J. Brahms 7,8曲目を使用してドイツ語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
8月30日「Zigeunerlieder(ジプシーの歌)J. Brahms 9-11曲目を使用してドイツ語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
10月4日 英語①
¥2,500
-
10月18日 英語②
¥2,500
-
10月25日 英語③
¥2,500
-
11月1日 英語④
¥2,500
-
11月15日 英語⑤
¥2,500
-
11月22日 英語⑥
¥2,500
-
12月6日:フランス語「フランス語の特徴/アンシェヌマンとリエゾン、子音で終わるときの特徴など。」
¥2,500
-
12月13日:フランス語「Maurice Ravel「Trois beaux oiseaux du Paradis」 Georges Bizet 「Carmen」no18(部分)を用いてフランス語ディクションを学ぶ」
¥2,500
-
12月20日:フランス語「母音の表の説明、鼻母音・半母(子)音について。辞書の発音記号と矛盾する場合とは。」
¥2,500
-
1月17日:フランス語「講義:母音の表及び、半母(子)音を復習。気になる子音について。文末の子音の記譜上の特徴。」
¥2,500
-
1月24日:フランス語「講義:前回まで勉強したことを踏まえて、課題作品の中の問題になる箇所を中心に解説。」
¥2,500
-
1月31日:フランス語「講義:まとめと復習:フランス語の特徴、それを歌う時の問題点。歌うために滑らかに読むとは?」
¥2,500